HOME>メインテナンスとは
メインテナンスの流れ
メインテナンスの流れについて
当院では大部分のメインテナンスは担当衛生士が行います。 以下は通常のメインテナンスの流れです。


患者さまひとりひとりのライフスタイルに合わせて、無理なく長く続けられるケア法をご提案していきます。

歯周ポケット深さ
歯を歯肉の間歯周ポケットの深さを測ります。これは歯を歯肉の付着状態を見るもので、健康な場合は1~2ミリ程度ですが、歯周病が進行するほど大きな値になっていきます。
歯を歯肉の間歯周ポケットの深さを測ります。これは歯を歯肉の付着状態を見るもので、健康な場合は1~2ミリ程度ですが、歯周病が進行するほど大きな値になっていきます。
歯周ポケットからの出血
歯周ポケットを測る際にポケットから出血が見られる部位を見ます。健康な歯肉から出血することはありません。歯周病になると炎症のある部位では腫れたり、少しの刺激でも出血しやすくなります。
歯周ポケットを測る際にポケットから出血が見られる部位を見ます。健康な歯肉から出血することはありません。歯周病になると炎症のある部位では腫れたり、少しの刺激でも出血しやすくなります。
動揺度
歯が動く程度を0~3で表わします。健康な歯でもほんの少しは動くものですが、歯周病により骨が溶けて歯を支える力が弱くなると病的に動くようになってきます。数値が大きいほど進行していることを表わします。
歯ぐきの退縮度歯が動く程度を0~3で表わします。健康な歯でもほんの少しは動くものですが、歯周病により骨が溶けて歯を支える力が弱くなると病的に動くようになってきます。数値が大きいほど進行していることを表わします。
過度のブラッシングによる歯ぐきの退縮などもチェックします。



歯ブラシでは落としきれない歯の隙間や歯肉の中の汚れ、歯石を取り除きます。 機械で取り除く場合は超音波と水の力を利用した超音波スケーラー【EMSピエゾエレクトリックスケーラー】(EMSの項にジャンプ)で歯石を砕いて取り、機械だけでは取り除ききれない細かい部分は手用の器具を用いてとっていきます。


定期的にPMTCを行うと歯磨きだけで行うのと比べてむし歯になりにくくなし、歯周病の予防にも効果的です。

むし歯の有無、歯周組織の検診、その他の異常の有無などをチェックします。また必要に応じてレントゲン写真を撮り、むし歯や根尖性歯周炎、歯周病による骨の吸収の度合いなどをチェックします。

むし歯のリスクに合わせて、むし歯予防のためにフッ素塗布やバーニッシュを行います。

エアフローによるクリーニング 5000円~8000円
トリートメントケア 1000円~2000円