HOME>むし歯
むし歯の成り立ち
脱灰と再石灰化
むし歯は歯に付着している歯垢【プラーク】に存在するむし歯菌が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を出し、歯を溶かすことで引き起こされます。この時、歯の表面が徐々に溶けていく事を・・・・脱灰といいます。
一方お口の中では歯の表面が酸で溶かされないよう唾液が酸を中和して歯の表面を再生しようとします。これを・・・再石灰化といいます
一方お口の中では歯の表面が酸で溶かされないよう唾液が酸を中和して歯の表面を再生しようとします。これを・・・再石灰化といいます

歯垢が付着している歯の表面ではこの脱灰と再石灰化が繰り返し行われています。脱灰される時間が長いほどむし歯になりやすくなります。


脱灰と再石灰化に影響を与える因子(むし歯の発生に影響のある因子)

唾液は再石灰化の主役です。唾液の自浄作用により洗い流すことに加えて、唾液の緩衝能により酸に傾いた歯垢を中性に戻す働きを持ちます。
年をとると、唾液が少なくなり、むし歯のリスクは高くなります。
また、唾液の緩衝能自体が低場合もむし歯になりやすくなります。

・唾液を増やすために、キシリトールなどの歯に良いガムを噛む事は、むし歯予防に効果的です。
・就寝前の飲食が虫歯の原因になるのは、就寝中は唾液の少なくなり、再灰化がほとんど行なわれないためです。
・就寝前の飲食が虫歯の原因になるのは、就寝中は唾液の少なくなり、再灰化がほとんど行なわれないためです。



微量のフッ素は、再石灰化を加速します。
再石灰化を促すためにフッ素は特に重要です。初期むし歯を発見した場合は フッ素入り歯磨き剤の使用は不可欠です。また安全域が広く簡単に毎日の ケアに取り入れる事が出来るため安心してお使いいただけます。


飲食の回数が多いと口の中が酸性になる時間が増加します。そのため脱灰の方に傾いた状態になるので、再石灰化が十分に行われず、むし歯になるのです。


歯に良いサイクル
