HOME>スウェーデンスタイルの歯科医療
スウェーデンスタイルの歯科医療
予防歯科の発見

世界で初めて予防の重要性を打ち出したのが、スウェーデンのイエテボリ大学です。
1960年代から長期にわたって膨大な研究と調査が積み重ねられ、虫歯や歯周病などあらゆる口腔疾患に最も有効なのは、プラークコントロール(歯垢除去)だと証明しました。
1960年代から長期にわたって膨大な研究と調査が積み重ねられ、虫歯や歯周病などあらゆる口腔疾患に最も有効なのは、プラークコントロール(歯垢除去)だと証明しました。
またスウェーデンでは、1970年代に国家をあげて大規模な予防プログラムが導入されました。
それにより国民の歯の健康状態が飛躍的に向上しました。その結果現在では予防の先進国として全世界に知られるようになりました。
それにより国民の歯の健康状態が飛躍的に向上しました。その結果現在では予防の先進国として全世界に知られるようになりました。
スウェーデンと定期健診

これはスウェーデンに特別なことではなく、他の先進国でも約3分の2の人が定期健診をうけており、歯のメインテナンスは一般的なのです。
しかし、日本では驚くことに定期健診の受診率はいまだに10%以下です。
日本とスウェーデンの違い
日本 | スウェーデン | |
歯科医療 | 治療中心 | 予防中心 |
80歳の残存歯数 | 約8本 | 約15~20本 |
ばんどう歯科での取り組み

むし歯の治療の後に「何かあったらまた来てください」・・・。これでは結局何年か後に、また悪化していくという悪循環を繰り返していきます。
スウェーデンのように健康な歯を維持するために重要なのは「予防の概念」です。
この「予防」とは病気になる前に予防をすることだけではなく、治療自体や治療後にも予防をおこなうことです。要するに病気にならない環境を整えていくことで、治療の成果をあげ、治療後もよい状態を維持していく(メインテナンス)ということです。
そのためばんどう歯科では予防を中心とした考え方で治療およびケアを行っています。この「予防」とは病気になる前に予防をすることだけではなく、治療自体や治療後にも予防をおこなうことです。要するに病気にならない環境を整えていくことで、治療の成果をあげ、治療後もよい状態を維持していく(メインテナンス)ということです。
むし歯も歯周病も予防を中心にしていくことで、新たな疾患や再発を防ぐことができるようになります。