HOME>歯のウソ・ホント
歯のウソ・ホント
おすすめ歯磨剤 1
DENTCheck-Up standardとkodomo
この歯磨剤はスタッフのほとんどが使ってるおすすめです
特徴は・・
フッ化ナトリウムが脱灰を抑制して、再石灰化を促進
ソフトペーストなので口の中にフッ素が広がりやすい
低発泡なので長い時間ブラッシングできる
ムシ歯を予防したい人にお勧めです。
Standardは大人用でさわやかな風味
kodomoは
ストロベリー・アップル・マイルドフルーツ
の3種類から選べます。
最近の歯磨剤にはほとんどフッ素が含まれていますが、
フッ素濃度が低いものはムシ歯予防効果が低いので
できれば高いものを使うほうがいいみたいです。
HPでも紹介している
『 イエテボリテクニック 』
一度試してみてください(詳しくはHPで)
春休み特別企画『ぼくもわたしも歯医者さん』
春休み特別企画
『ぼくもわたしも歯医者さん』
3月29日に恒例となりました「歯医者さん体験」を行いました



ジェームズ君って?
この真ん中で目をつぶってる人です

タービンとバキュームを持ってきゅい~ん・・・
とっても真剣ですね~

一番人気はやっぱり、このジェームズ君



大人の歯は何本あるかな~?
子供の歯は何本あるかな~?
テレビに自分の歯がおっきく映って、びっくり



実際にプラークをとって顕微鏡で観察

こ、こんなに細菌が・・・・

これはがんばって歯磨きしなきゃ

今回も、とても楽しんでもらえて良かったです。
また、歯医者さん体験しましょうね~

まってま~す

どんな歯磨き粉使ってますか?

どんな歯磨き粉使ってますか?
皆さんはどんな歯磨き粉を使っていますか?

たくさんの種類が売られているので迷ってしまいますね。

買う時に歯磨き粉の裏の成分表をみたことありますか?
今日は歯磨き粉の成分についてみてみましょう。

注目は「薬効成分」です。特に、ムシ歯予防ではフッ素濃度をみてください。
「フッ素濃度」は「ppm」と表されますが、含有量が高いほどムシ歯予防効果は高いそうです。
日本では1000ppm未満しか配合できないそうですが、海外では濃度の高い歯磨き粉も売られているそうです。
(もっと詳しく知りたい方は先生や衛生士さんに聞いてみてくださいね)
その他には、歯周病予防や知覚過敏予防のための薬効があるものもあります。

もうひとつは「研磨剤」です。
「研磨度」は「RDA値」であらわされます。
数値が高いほど研磨度が高いので、歯が傷ついてしまうことがあります。
根が露出したりして歯を傷つけたくない人は数値の低いものがおすすめです。
ステイン除去をしたい方は数値の高いものを・・、ただし、使いすぎには気を付けてください。
(歯を傷つけてしまいますからね)

あとは香味剤でお好きな味を選んでください。

では、次は当医院おすすめの歯磨き粉についてご紹介します。

歯全体のケア
矯正中は虫歯のリスクも上がるとのことで
今日は担当衛生士さんに歯全体のケアをしてもらいました
細かい粒子を吹き付け歯の表面をきれいにしていくエアーフローという
クリーニング法
そのあと歯石などもきれいにしてもらいました。
装置が入ってると磨きにくく、いろんなところに思わぬ汚れが残ってたりします
月に一度はクリーニングケアをした方がよさそうです
今日は担当衛生士さんに歯全体のケアをしてもらいました

細かい粒子を吹き付け歯の表面をきれいにしていくエアーフローという
クリーニング法

そのあと歯石などもきれいにしてもらいました。
装置が入ってると磨きにくく、いろんなところに思わぬ汚れが残ってたりします

月に一度はクリーニングケアをした方がよさそうです

もう一本抜歯!
今日は上顎のもう片方の4番の抜歯です
早く抜かないと並べるのも始まらないので・・・
先週に引き続き、麻酔も抜歯も痛みなく
ほんとに見事に抜いていただきました
両方の4番がなくなり、すっきり
もっとすきっ歯が目立つと思いきや、それほどでもないです
横から見るとわかりますけどね

早く抜かないと並べるのも始まらないので・・・
先週に引き続き、麻酔も抜歯も痛みなく
ほんとに見事に抜いていただきました

両方の4番がなくなり、すっきり
もっとすきっ歯が目立つと思いきや、それほどでもないです

横から見るとわかりますけどね
